福島 東山(ひがしやま)温泉 数奇屋造りの老舗宿と近代ホテルが立ち並ぶ会津の奥座敷
福島県会津若松市東山町大字湯元にある
東山(ひがしやま)温泉
は、おおよそ福島県内北、新潟県寄りに位置します。
東側には猪苗代湖(いなわしろこ)があります。
湯川という川の峡谷にあり、温泉街の敷地としては
小さい部類といえます。
約1300年前の奈良時代、名僧行基によって発見された
とされています。
戊辰戦争時には負傷した新撰組・土方歳三がここで傷を癒したといわれています。
外湯(共同温泉)はありません。
泉質はナトリウム・カリウム硫酸塩・塩化物温泉です。
効能としてはリウマチ、胃腸病、切り傷など。
宿泊施設はそう多くはなく、約20件ほど紹介されています。
有名な宿泊施設は
向瀧(むかいたき)・・・登録文化財の第1号に選ばれた、今では再現が不可能な木造建築の旅館。源泉掛け流し、料理では会津の武家料理を取り入れるなど素材の新鮮な味を出しています。
御宿東鳳(おんやどとうほう) ・・・宙に浮いた三日月のような温泉、宙の湯や棚雲の湯からは、180度の視界で福島県内の絶景を眺めながら入れる露天風呂があります。
など。
※東山温泉の人気!(宿・周辺地図・観光スポット)を見てみる
近代的な高層ホテルもありますが、
なんといっても300坪の日本庭園を囲むようにして建つ
数奇屋風の木造建築の向滝の旅館など、川沿いには
趣のある温泉旅館が立ち並んでいます。

海外からも宿泊予約が入るほどわびさびのある
温泉街です。
NHKの八重の桜の放映もあり
2013年6月の人気観光スポットでは20位にランクイン。
東北の温泉一覧ページに戻る
東山(ひがしやま)温泉
は、おおよそ福島県内北、新潟県寄りに位置します。
東側には猪苗代湖(いなわしろこ)があります。
湯川という川の峡谷にあり、温泉街の敷地としては
小さい部類といえます。
約1300年前の奈良時代、名僧行基によって発見された
とされています。
戊辰戦争時には負傷した新撰組・土方歳三がここで傷を癒したといわれています。
外湯(共同温泉)はありません。
泉質はナトリウム・カリウム硫酸塩・塩化物温泉です。
効能としてはリウマチ、胃腸病、切り傷など。
宿泊施設はそう多くはなく、約20件ほど紹介されています。
有名な宿泊施設は
向瀧(むかいたき)・・・登録文化財の第1号に選ばれた、今では再現が不可能な木造建築の旅館。源泉掛け流し、料理では会津の武家料理を取り入れるなど素材の新鮮な味を出しています。
御宿東鳳(おんやどとうほう) ・・・宙に浮いた三日月のような温泉、宙の湯や棚雲の湯からは、180度の視界で福島県内の絶景を眺めながら入れる露天風呂があります。
など。
※東山温泉の人気!(宿・周辺地図・観光スポット)を見てみる
近代的な高層ホテルもありますが、
なんといっても300坪の日本庭園を囲むようにして建つ
数奇屋風の木造建築の向滝の旅館など、川沿いには
趣のある温泉旅館が立ち並んでいます。

海外からも宿泊予約が入るほどわびさびのある
温泉街です。
NHKの八重の桜の放映もあり
2013年6月の人気観光スポットでは20位にランクイン。
東北の温泉一覧ページに戻る
福島 東山(ひがしやま)温泉関連ページ
- 青森 蔦(つた)温泉
- 青森 蔦(つた)温泉 長年の自然湧出湯に手を加えな歴史への思いがある。
- 秋田 秋の宮(あきのみや)温泉郷
- 秋田 秋の宮(あきのみや)温泉郷 みちのくの静寂な桃源郷。
- 岩手 花巻(はなまき)温泉郷
- 岩手 花巻(はなまき)温泉郷 賢治・光太郎が愛した河畔の湯。
- 山形 銀山(ぎんざん)温泉
- 山形 銀山(ぎんざん)温泉 雪景色が似合う昔ながらの大正ロマンの美。