世界遺産 白神山地
●白神山地 (しらかみさんち)
青森県と秋田県をまたぐ
山脈です。日本海側に近い場所。

1993年12月に登録されました。
この登録が日本では初めての
世界遺産登録です。
登録区分は自然遺産。
登録基準は、
に該当しました。
約13万haに及ぶ広大な山地帯、そして、標高は1000メートルから1200メートルになります。
そのうち約1万7千ha (169.7km²) がユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されているそうです。
ここには世界でも最大級の「原生的なブナ林地帯」があります。

約464種の植物、高山植物は53種、約4000種の生き物が生息しているといわれています。
広大なブナ林と関わる生態系はかなり貴重なものとして扱われています。
ブナは保水力が強く、降雨があると大地に水がブナから十分に浸透するため、このような多種多様の動植物がはぐくまれている。
他に登録地域では暗門滝、二ツ森、白神岳にそびえる山々など自然の見所も満載であります。
指定外でも津軽国定公園や、施設なども観光として魅力的です。
このような大自然の見所のある地をぜひ旅行してみたいものです。
世界遺産登録において、下の画像のように
核心地域と緩衝地域の区分がされています。
このうち青森県側の核心地域は既存の歩道と27の指定ルートを利用した登山等により入山できます。
なお、指定ルートを利用する場合には当該ルートを管理する森林管理署長等に対して入山手続き等が必要となります。
参考 白神山地ビジターセンター
topにもどる
青森県と秋田県をまたぐ
山脈です。日本海側に近い場所。

1993年12月に登録されました。
この登録が日本では初めての
世界遺産登録です。
登録区分は自然遺産。
登録基準は、
(9) 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。
に該当しました。
約13万haに及ぶ広大な山地帯、そして、標高は1000メートルから1200メートルになります。
そのうち約1万7千ha (169.7km²) がユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されているそうです。
ここには世界でも最大級の「原生的なブナ林地帯」があります。

約464種の植物、高山植物は53種、約4000種の生き物が生息しているといわれています。
広大なブナ林と関わる生態系はかなり貴重なものとして扱われています。
ブナは保水力が強く、降雨があると大地に水がブナから十分に浸透するため、このような多種多様の動植物がはぐくまれている。
他に登録地域では暗門滝、二ツ森、白神岳にそびえる山々など自然の見所も満載であります。
指定外でも津軽国定公園や、施設なども観光として魅力的です。
このような大自然の見所のある地をぜひ旅行してみたいものです。
世界遺産登録において、下の画像のように
核心地域と緩衝地域の区分がされています。
このうち青森県側の核心地域は既存の歩道と27の指定ルートを利用した登山等により入山できます。
なお、指定ルートを利用する場合には当該ルートを管理する森林管理署長等に対して入山手続き等が必要となります。
参考 白神山地ビジターセンター
topにもどる
世界遺産 白神山地(日本)の解説・見どころ関連ページ
- 世界遺産 小笠原諸島(日本)
- 日本の世界遺産 小笠原諸島 について。
- 世界遺産 知床(日本)
- 日本の世界遺産 知床 について。
- 世界遺産 日光の社寺(日本)
- 日本の世界遺産 日光の社寺 について。
- 世界遺産 白川郷・五箇山の合掌造り集落(日本)
- 日本の世界遺産 白川郷・五箇山の合掌造り集落 について。
- 世界遺産 古都京都の文化財(日本)
- 日本の世界遺産 古都京都の文化財 について。
- 世界遺産 古都奈良の文化財(日本)
- 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 について。
- 世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物(日本)
- 日本の世界遺産法隆寺地域の仏教建造物 について。
- 世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道(日本)
- 日本の世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道 について。
- 世界遺産 姫路城(日本)
- 日本の世界遺産 姫路城 について。
- 世界遺産 石見銀山遺跡とその文化的景観(日本)
- 日本の世界遺産 石見銀山遺跡とその文化的景観 について。
- 世界遺産 原爆ドーム(日本)
- 日本の世界遺産 原爆ドーム について。